denio-blog

日常で感じたことを書いていきます

アンガーマネージメント

こんにちは。

 

デニおです。

 

今日は、アンガーマネージメントについて書いていきたいと思います。

 

目次

 

 

 

 

 

アンガーマネージメント

この言葉を聞いたことがあるでしょうか?

自分は、知っていても実践できていないことがありますので、改めてまとめていきたいと思います。

 

アンガーマネージメントとは?

怒りなどの強い気持ちが生じても、怒りと上手に向き合い、コントロールするための心理トレーニングです。

 

怒る必要があるときは言い方に気を付ける、怒る必要がないときは怒らない様にする。

この2つを意識するだけでだいぶ対応が変わります。

 

怒りはいろいろな場面で湧き上がる感情ですよね。怒りに任せて行動することは、大人げないなんて言われてしまいます。

 

怒りの感情はいつ生まれるのか?

 これは、理想と現実のギャップによって湧き上がる感情です。

「〇〇するべき」など、自分の中の「べき」が裏切られたときにイラっとしてしまいます。

 

自分の経験で置き換えて考えてみると・・・

【理想】子どもが自分でお着替えしてくれる。

【現実】着替えてと言っても言うことを聞かない。

 

言うことを聞かないときって本当に怒りの感情が湧きますよね。イライラすることもあります。

 

「なんでやってくれないの!」「早くやってよ!」

 

このように言いたくなります。実際に自分も言ってしまうことがあります。

 

怒ること自体に問題があるわけではありませんが、その感情をコントロールできないことが問題なのです。

 

 

 怒りのコントロール方法

6秒間待つ

これは、怒りをやり過ごすのに有効な手段です。

怒りのピークは長くて6秒と言われています。その6秒間をやり過ごすことができれば少し冷静になれます。

深呼吸などしてやり過ごす、その場を離れるなどの行動しましょう。

 

「べき」の許せる範囲を広げる

これは、「こうあるべきだ」の「べき」について、許せる範囲を広げるということです。

 

自分は子どもに対してイライラしたときは、「まあいいか」の精神を持つようにしています。

相手に対して自分の価値観を押し付けたところで、納得や共感をしてもらえません。

 

自分とは違う価値観を持っていると考えて、何もかも求めないという考え方も大切です。

 

 

怒りの感情は伝染する 

これは様々な場面で言えることですが、怒りの感情は伝染します。

怒っている態度で接しているときは、相手も穏やかではありません。ましてや場の空気感もいいものではありません。

 

自分はそのような状況は避けたいので、怒りの感情が湧いているときはできる限り一人になります。感情をコントロールするための行動をとります。

 

場の空気を悪くしてしまう点について、反省すべきことは多いです。

やはり怒っていると空気感は伝わりますし、その場にいる人たちはやりにくいだけですよね。

 

 

まとめ

自分はアンガーマネージメントとはどのようなことか知っていましたが、実践できていないことがありますので、意識するためにまとめてみました。

 

怒りの感情と上手に向き合っていくことは、簡単ではないと思います。ですが、言い方を変えることや自分が怒らないで済む範囲を広げることは、意識することで変えていけることです。

 

子育てや職場など、様々な場面で怒りの感情が湧いたときは、「自分をコントロールする」ことを意識しましょう。