denio-blog

日常で感じたことを書いていきます

アンガーマネージメント

こんにちは。

 

デニおです。

 

今日は、アンガーマネージメントについて書いていきたいと思います。

 

目次

 

 

 

 

 

アンガーマネージメント

この言葉を聞いたことがあるでしょうか?

自分は、知っていても実践できていないことがありますので、改めてまとめていきたいと思います。

 

アンガーマネージメントとは?

怒りなどの強い気持ちが生じても、怒りと上手に向き合い、コントロールするための心理トレーニングです。

 

怒る必要があるときは言い方に気を付ける、怒る必要がないときは怒らない様にする。

この2つを意識するだけでだいぶ対応が変わります。

 

怒りはいろいろな場面で湧き上がる感情ですよね。怒りに任せて行動することは、大人げないなんて言われてしまいます。

 

怒りの感情はいつ生まれるのか?

 これは、理想と現実のギャップによって湧き上がる感情です。

「〇〇するべき」など、自分の中の「べき」が裏切られたときにイラっとしてしまいます。

 

自分の経験で置き換えて考えてみると・・・

【理想】子どもが自分でお着替えしてくれる。

【現実】着替えてと言っても言うことを聞かない。

 

言うことを聞かないときって本当に怒りの感情が湧きますよね。イライラすることもあります。

 

「なんでやってくれないの!」「早くやってよ!」

 

このように言いたくなります。実際に自分も言ってしまうことがあります。

 

怒ること自体に問題があるわけではありませんが、その感情をコントロールできないことが問題なのです。

 

 

 怒りのコントロール方法

6秒間待つ

これは、怒りをやり過ごすのに有効な手段です。

怒りのピークは長くて6秒と言われています。その6秒間をやり過ごすことができれば少し冷静になれます。

深呼吸などしてやり過ごす、その場を離れるなどの行動しましょう。

 

「べき」の許せる範囲を広げる

これは、「こうあるべきだ」の「べき」について、許せる範囲を広げるということです。

 

自分は子どもに対してイライラしたときは、「まあいいか」の精神を持つようにしています。

相手に対して自分の価値観を押し付けたところで、納得や共感をしてもらえません。

 

自分とは違う価値観を持っていると考えて、何もかも求めないという考え方も大切です。

 

 

怒りの感情は伝染する 

これは様々な場面で言えることですが、怒りの感情は伝染します。

怒っている態度で接しているときは、相手も穏やかではありません。ましてや場の空気感もいいものではありません。

 

自分はそのような状況は避けたいので、怒りの感情が湧いているときはできる限り一人になります。感情をコントロールするための行動をとります。

 

場の空気を悪くしてしまう点について、反省すべきことは多いです。

やはり怒っていると空気感は伝わりますし、その場にいる人たちはやりにくいだけですよね。

 

 

まとめ

自分はアンガーマネージメントとはどのようなことか知っていましたが、実践できていないことがありますので、意識するためにまとめてみました。

 

怒りの感情と上手に向き合っていくことは、簡単ではないと思います。ですが、言い方を変えることや自分が怒らないで済む範囲を広げることは、意識することで変えていけることです。

 

子育てや職場など、様々な場面で怒りの感情が湧いたときは、「自分をコントロールする」ことを意識しましょう。

 

 

娘の応援者

こんにちは。

 

デニおパパです。

 

今日は3歳の”娘のやりたい”が増えてきたので、パパ目線で感じたことを書いていきたいと思います。

 

 

目次

 

 

先にやってしまう

ついつい我が子がかわいくて、これはできないだろうなと思ったことや、本当は本人がやればできることを、自分は先にやってしまうことがあります。

本人より先にやってしまうのは良くないなと思いました。

 

一度やってしまうと子供は「やってくれるものだ」と認識してしまいます。

それが定着してしまうと、常に「やって」といって自分でやらなくなってしまいます。

 

少し前に、こんな出来事がありました。

 

食事中に箸が床に落ちてしまい、「パパがとってあげるよ」と言って、とってあげたことがありました。

娘は「落ちたのはパパがとってくれるものだ」と認識したようで、それ以降「パパとって」というようになりました。

「自分でとれるでしょ」といっても言うことを聞かず、「パパやって」と言って泣いていました。

これを自分でやれるようにする方が大変でした。「自分で取れるよね」と言い聞かせて、今は言われることが少なくなりました。

 

娘が自分でとれたのに、パパが先にやってしまったことを反省しました。

 

 

  

 

マイナスイメージがつくことを言わない

自分はついつい言ってしまっています。

「これは〇〇だからなぁ」などマイナスイメージなことを言って、娘のやる意欲を下げていることがあると感じました。

 

本当に反省した出来事があります。

 

娘は今トイレトレーニング中です。

自宅はトイレが北にあり、寒いです。

自分が「トイレは寒いね」なんて何気ない一言を言ってしまったことがありました。

 

娘も寒いと感じていたのか、それ以降「トイレは寒いからやだ」と言うようになって、やらなくなってしまいました。

 

今もこのイメージを解消している最中です。

娘が持っていたマイナスイメージと親が言ってしまったマイナスイメージが重なると、そのイメージが強く印象に残ります。

このイメージを変えるのは大変だといこうとを目の当たりにしています。

 

これは本当に反省です。妻にも協力してもらって、マイナスイメージを解消するように頑張っています。

 

 

できないことをわかってもらう

最近の娘はやりたいと言うことが増えました。

中には自分でできることもありますが、できないこともあります。それを分かってもらうために、我が家では極力やりたいと言ったことはやらせています。

もちろん危険なことはやらせていません。

そのときはやらせてあげられない理由を説明するようにしています。

 

できないとわかってもらうためには、自分でやってみるのが一番いいと思っています。

危険なことでなければ一度やらせてみて、できないと納得してもらうことが一番です。

 

これを我が家では実践しています。

 

まとめ

今回は自分が感じている3点について書きました。

・先にやってしまうこと

・マイナスイメージなことを言わない

・できないことをわかってもらう

 

この3点について、娘のやりたいを妨げてしまっていたことの反省や実践していることを書きました。

 

自分は娘のやりたいを応援しています。娘の一番の応援者でありたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生産性を意識した

こんにちは。

 

デニおです。

 

本日は、生産性について、自分が感じたことなどや身をもって体験したことなどを書いていきます。

 

 

 

 

生産性を意識していなかった過去

最近は”生産性”という言葉を耳にすることが多くなってきたように感じます。

 

・なぜ耳にする機会が増えたのか?

それは、自分が生産性を意識して行動することは重要だと気づいたからです。

この気づきがなければ、自分は今でも生産性を意識することは無かったように思います。

 

私は長らく生産性を高めることとは無縁の場所にいましたので、過去を振り返ってみました。

 

自分の大学生時代

例えば、2時間勉強して理解しました。これを1時間で理解するにはどうしたらよいだろうか。

当時はこのような考えを持ったことはありませんでした。

時間的な余裕もあり、この時間で終わらせなければいけないという意識もなく、単位が取れればいいし、卒業することが目標で、それ以外に何かを学ぼうという意識が低すぎたと思います。

 

生産性など皆無な生活を送っていて、思い返すと何をやっていたのか恥ずかしい限りです。

 

学生の頃しかできなかったことをしたといえば聞こえはいいかもしれませんが、ただ甘えていただけだと社会人になって気づきました。

 

新社会人となって

小売業界に就職して、生産性を目の当たりにしました。

やってもやっても終わらない作業。。。

厳しい上司に教えられて作業量も多く、いつしか時間内に終わらせることはできないと思うようになりました。

 

「自分は仕事が遅い」「効率が悪いからだ」そんなことを考えていると自信もなくなり、目の前にある作業を終わらせることだけを意識し始めます。

その結果、「働く時間を増やさないと終わらない」という意識となっていきました。

 

仕事は生産性を考えて時間内に終わらせることを考えますが、自分は真逆の考えになり、時間をかければ終わるという生産性を高めることとはかけ離れた思考になっていました。

「作業を終わらせることを意識する、遅くまで動き続ける」

このことを繰り返していると生産性よりも、今日の作業を終わらせるというだけを意識するようになっていきました。

 

このような自分が嫌で、自分を変えるために転職しました。

 

生産性を高める意識

これは、家族の存在や自己啓発をしようと思ったことが大きく生産性を高めようと思ったきっかけです。

家族と夕飯を食べる、娘と一緒に風呂に入る。このようなことができるようになりたいと思ったことで、意識を変えられたように思います。

 

過去の自分は生産性を高める意識がありませんでした。ですが過去は過去で、今は意識を変えました。

 

どんなに生産性の意識を高めても、様々な要因もあり早く帰宅することが難しい場合もあると思います。

 

ここで伝えたいことは、意識を変えることは無駄にはならないということです。

自分も高生産性人間ではありませんが、生産性を高めようと意識しています。

 

まず自分がはじめことは、小さなことから時間を短縮できないかと考えたことでした。

意識を変えたことで、少しではありますが余裕時間ができました。

 

この経験や感じたことがお役にたてればと思って書きました。参考になれば幸いです。

 

参考になった著書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋服の整理

こんにちは。

 

デニおです。

 

今日は、昨年に洋服整理をしていて思ったことを書いていきたいと思います。

 

整理するときに意識したこと

1.今ある洋服が多すぎるのではないか

2.仕分けをする

3.新しい洋服を購入すること

 

一昨年に「まだ使うことがあるかも」と思って残していた洋服が、結局使わないままになっていたので、昨年は減らすことを意識して片付けを行いました。

 

1.今ある洋服が多すぎるのではないか

最初から洋服が多すぎるのではないかと思って整理するほうが、減らすことを意識すると思いました。

 

一昨年にも同じように洋服の整理を行いましたが、その時は多すぎるということを意識していませんでした。そのため、「まだ使うかもしれない」と思って処分ができない洋服が多くありました。結果として、使わない洋服が多く残る原因となりました。

 

使わない洋服が多くあると、選んだり探したりすることに時間がかかってしまいます。ましてや、収納場所も多くないので、よく使っている洋服だけを残すことを意識しました。

 

2.仕分けをした

いらない洋服を処分するために、3項目を意識して仕分けを行いました。

 

①使用頻度が高い洋服

これは、絶対使っているので残します。

 

②使用頻度がそこまで高くないが、残しておくべきか迷う洋服

自分が仕分けを行った中で、これが一番多かったです。

昨年に整理をした時は、「残すか迷ってる時点で使わない。手にとって迷った時点で処分する」と決めました。

迷ったものを処分すると意識したことで、ずいぶん減らすことができました。

 

③全く使わなかった洋服

これは、間違いなく処分します。

一昨年に使うかもしれないと思っていた残していた洋服が、実際には使っていなかったものもありました。

 

 

3.新しい洋服を購入すること

そもそもなぜ洋服が増えるのかを考えました。新しい洋服を購入する機会は減っているのに、増えていると感じたためです。

それは、安くなっているし使うかもしれないと思って購入したが、使う場面もなく安い洋服を買ったことで満足していることが原因でした。この点は意識を変えていこうと思います。

 

無駄な洋服があるということは、お金を無駄に使っていることにも繋がりますので深く反省しました。

 

まとめ

以上のことを意識して、昨年は洋服を減らすことに成功しました。

また、今年は必要なものだけを購入するように意識します。

 

いらないと判断した洋服は売れる可能性があるため、今後リサイクルショップなどへ持っていきたいと思います。

 

自分はファッションにあまり興味がないので、洋服を選ぶときに迷うほどあっても意味がないと思いました。

 

今回整理をして感じたことは、洋服を増やすよりは減らす作業の方がキレイになっていく実感があるため、ストレス発散になったことに気づけたことも良い点でした。

 

この内容が参考になれば幸いです。

娘の成長

こんにちは。

 

デニおです。

 

今日は、3歳を過ぎた娘の成長を感じたことについて書いていきます。

 

娘の成長を感じたこと3点

1.自分でやりたいと言うことが増えた

最近本当によく言われます(笑)そのようなことを言い始めたことに成長を感じますが、少々問題点もあります。

一例ですが、遊んでいたものの片付けなどを先にやってしまうと、自分で片付けたかったといわれます。ですので、片付けを促す形で見守ることにしました。

自分の子どもはこだわりが強すぎると思っていましたが、自分でやり切りたかったと意志があるように感じました。親がやりすぎてしまうと本人のやる気がなくなったり、これからの成長につながらないと感じたため、娘の意志を尊重しています。

ですが、時間に制約があるときはなかなか全てをやらせることはできないです。

できることは今のうちからやらせていきたいと思っていますし、やりたいといったことについてもできる限りやらせるようにしています。もし、それができなかったとしてもそこから学べることもあるかと思います。

 

2.真似をすることが増えた

前からテレビなどを見ていて動きを真似ることはありましたが、最近は歌や踊りなどの真似ができるようになってきたことに成長を感じます。

また、子ども向けのYouTubeを見ることもあり、その中でやっていることの真似をすることもあります。例えば、「今日は〇〇をします」と言ってYouTubeでやっていた内容の真似をしたりしています。

話しは逸れますが、子ども向けYouTubeはよくできていると思います。チャンネルの登録者数を見ても明らかで、多くの子どもが見ていると思われます。

娘がよく見ているチャンネルは、同じような世代の子たちが楽しそうに遊んでいたり、家族と遊んでいる様子が多く、その様子を食い入るように見て楽しんでいるようです。

 

話しを戻しますが、YouTubeで見た内容を一緒にやりたいときはパパも見てと言われて一緒に見ています。見た内容を娘が真似して、自分と一緒にやっているときは本当に楽しそうです。

 

見終わった後に真似ができるというとことは、その内容をアタマで覚えているということです。楽しいことは覚えるのが早くて関心します。

YouTubeは楽しい映像が多くてずっと見続けてしまうため、我が家では時間制限を設けています。1時間程度のタイマーをセットして娘にタイマーが鳴ったらやめるんだよと約束しています。多少時間がすぎてしまうこともありますが、「これを見たらやめる」といって自分でやめることを意識してくれています。

 

3.走る距離が長くなった

以前から公園に遊びいったときに走ったりしていましたが、走り方が不格好で転んでしまったり、疲れてしまったりとで短い距離しか走れませんでした。ですが、最近は保育園の先生からも「だいぶ走れるようになってきて、いろんなところにぶつかります」と言われたことがありました。自分がそれを感じたのは一緒に公園へ遊びにいき、娘と走ったときでした。少し前ならへばってすぐに抱っこをせがまれましたが、前よりも長い距離を走れるようになっていました。

走っている娘の背中を見て成長を感じました。

 

まとめ

今回は成長を感じたことをまとめてみました。

やりたいということをやらせることとYouTubeを見せること、この2点についてはいいか悪いか、各家庭によって対応は様々だと思いますが、我が家での対応の仕方を紹介しました。

参考になれば幸いです。

 

決意の初日の出

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

デニおです。

 

本日は元旦。

初日の出を見て、今年は変化の年にすると決意しました。

 

初日の出を見ていて思い出したことがあります。

それは7年前の今日、初日の出を見ながら転職をしようと決意したことを思い出しました。

本日は、そのことを書いていこうと思います。

 

転職を決意した7年前の元旦

自分は、以前に小売り業界に勤めていました。

年末は客数が増えて、普段とは比べものにならないくらい忙しかったのを覚えています。

年末商戦を終えて非常に疲れたため、元旦くらいは休みたいと思っていましたが、当時配属されていた店舗では元旦も営業していました。

 

元旦の通勤途中で、見晴らしのいい場所から初日の出を見ました。すごくキレイに見えたことを今でも鮮明に覚えています。 

 

キレイな初日の出を見ながら自分は悲しい気持ちになり、こう思いました。

「このままでいいのだろうか。この先この会社で働けるのか」と自分に問いかけました。

当時の自分は残業も多くなり、通勤時間も片道で1時間半。それ自体は仕方のないことと受け止めていましたが、何より一番に体がキツイと悲鳴をあげていました。

それに結婚していたので、奥さんとの時間が減っていくことが悲しい気持ちになった要因でもあります。

 

そのため、今の状況を変えようと転職を考えるようになりました。

まずは、店長へ退職の意向を伝えなければと思い、行動しようと決意しました。

 

ですが、当時の自分は売り場責任者を任されており、新卒で入って勤めていた会社であったため、簡単に退職したいとは言いにくい環境でした。

また、同期入社で頑張っている同僚や自分が教育した後輩もいました。みんなこの会社で頑張っている。それに自分が退職したいと言ったら迷惑がかかる。そう思うとなかなか退職したいと言い出せませんでした。

 

自分自身で退職することを決意しましたが、なかなか行動に移せない自分にイライラが募っていきました。

 

そのような状況を見かねてか、最終的に自分の背中を押してくれたのは奥さんでした。

次の仕事がすぐに決まらなくても今の生活を変えられるなら、自分が働いて稼ぐから大丈夫と言ってくれたのが、自分の中で本当に救われました。

この奥さんの言葉を受けて、店長へ退職する意向を伝えることができました。

 

退職の意向を伝えたことで店長から様々なアドバイスをいただきましたが、自分の意志は固まっており、退職して他のことをやりたいと説明しました。

そして、その年に退職しました。

 

その後、奥さんに迷惑をかけるわけにはいかないと思い、すぐに次の就職先を探し始めました。幸いにもすぐに次の就職先が見つかったのも、めぐり合わせかなと思っています。

 

以上が、自分の転職しようと思っていたけど言い出せない状況を打破して転職した経験になります。

当時、自分の背中を押してくれた奥さんには今でも感謝していますし、新卒で就職した会社には、自分を成長させてくれたことに感謝しています。 

 

退職したいとなかなか言い出せなかった反省点は、自分の生活を変えたいという目標から、他の目を気にして言い出せなくなってしまったことです。

 

この経験を話すことで、誰かのお役にたてることがあれば良いなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年のまとめ、2021年の目標

こんにちは。

 

デニおです。

 

2020年も早いもので、大晦日となりました。

そこで、2020年のまとめと2021年の目標を書きたいと思います。

 

2020年のまとめ

1.読書を習慣化しようと思ったこと

これが今年一番自分の変化を感じることです。自分はビジネス書を中心に読書をしようと決意しました。最初は本を読むことに慣れていないため、字を読むのが苦痛だったのを覚えています(笑)

ですが、現在は本を読むことに慣れてきて、興味を持って読んでいるので苦痛だと感じることはありません(笑)

今年は読書量が少なかったことが反省です。

本を読んだことでいろいろな方の考え方を学び、アウトプットする場としてブログを始めるきっかけになりました。

 

2.庭に人工芝を敷いたこと

庭で娘と遊ぶためにやると決めていました。3月に材料を用意し、徐々に庭を均していきました。5月のゴールデンウィーク中に完成。その当時は、暑い中で作業していたことを覚えています。努力した甲斐があって、夏には娘と一緒に庭でプールをすることができたので、頑張って良かったと思いました。

 

3.携帯の料金見直し

スマホ代は毎月かかることなので、安く抑えていこうと妻と話して決定しました。携帯料金の見直しをするため、ワイモバイルに行きました。そこで料金説明を聞き、即決でワイモバイルへ変更。同時にソフトバンクエアーも契約しました。どちらも満足しています。

 

 

2021年の目標

1.家族との時間を増やす

これは自分の根幹となる部分ですので大事にします。当たり前のことのようですが書くことで今後もこの時間を大切にすることを意識していきます。

家族がいるから頑張れる。そう思うと自然と力が湧いてきます。何より娘と遊んでいる時間は楽しいですし、成長を感じられます。来年もその時間を増やしていきます。

 

2.読書を継続していく

インプットする時間を作って知識を増やしたいと思います。

年間を通して30冊を目標とします。そのための時間をつくることも目標とします。

読書は自分を変えるために継続していきます。

 

3.繋がりを大事にする

まだまだ自分のブログを読んでくださる方や同じような目標を掲げる方との接点が少ないため、繋がりという面が何もありません。

2021年は自分から興味を持っていろいろな方と接していきたいと思います。

 

 

まとめ

以上、2020年のまとめを3つ、2021年の目標を3つまとめました。

これを2021年の年末に読んだときに、自分がどのようなことを思うか楽しみです。

反省だらけのような気もしますが(笑)またその時に見返してみたいと思います。

 

 

最後にご挨拶

本年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。